
リングを購入する時、気になるのがそのサイズ。
お店で購入する場合はリングゲージなどを使って測定することができますが、ネット通販などで購入する時、どのサイズがぴったりなのか心配ですよね。
今回はリングを安心して購入するための方法をご紹介します。
リングのサイズ一覧
まずはリングのサイズをまとめましたので参考までにご覧くださいませ。
号数 | 直径mm | 円周mm |
---|---|---|
1号 | 13.0mm | 40.8mm |
2号 | 13.4mm | 41.9mm |
3号 | 13.7mm | 42.9mm |
4号 | 14.0mm | 44.0mm |
5号 | 14.4mm | 45.0mm |
6号 | 14.7mm | 46.1mm |
7号 | 15.0mm | 47.1mm |
8号 | 15.4mm | 48.2mm |
9号 | 15.7mm | 49.2mm |
10号 | 16.0mm | 50.3mm |
11号 | 16.4mm | 51.3mm |
12号 | 16.7mm | 52.4mm |
13号 | 17.0mm | 53.4mm |
14号 | 17.4mm | 54.5mm |
15号 | 17.7mm | 55.5mm |
16号 | 18.0mm | 56.5mm |
17号 | 18.4mm | 57.6mm |
18号 | 18.7mm | 58.6mm |
19号 | 19.0mm | 59.7mm |
20号 | 19.4mm | 60.7mm |
21号 | 19.7mm | 61.8mm |
22号 | 20.0mm | 62.8mm |
23号 | 20.4mm | 63.9mm |
24号 | 20.7mm | 64.9mm |
25号 | 21.0mm | 66.0mm |
26号 | 21.4mm | 67.0mm |
27号 | 21.7mm | 68.0mm |
28号 | 22.0mm | 69.0mm |
指のサイズを測る方法
自分のサイズを測る方法は、
- お店で測ってもらう
- リングゲージを使う
- 糸を使う
大きくこの3種類があります。
1 : お店で測ってもらう
アクセサリーのショップは指のサイズを測るリングゲージを用意しているところが多いので、お店に足を運んで指のサイズを測ってみましょう。
(ネットで購入したいリングをそのお店で取り扱っていない場合はすこし気が引けてしまうのが難点です。)
2 : リングゲージを使う
先ほども紹介しましたリングゲージ。
東急ハンズなどで取り扱っていますので、こちらを購入して測ってみると良いでしょう。
何回も使うものではないので購入するのはもったいない、という場合は、ネットショップによっては無料でリングゲージの貸し出しをしているところもありますので、サイトに問い合わせをしてみても良いと思います。
3 : 糸を使う
もっとも手軽な方法がこちら。
まずお手元に凧糸のような糸をご用意いただき、指に巻きつけます。(この時の感覚が実際にリングをした時のものと近い状態となりますので、きつ過ぎないかなどしっかりと確かめます)
次に重なっている部分にマーカーで印を付けます。
最後に糸を伸ばし、印の長さ(円周)を測ることでリングの号数を特定することができます。
糸がない場合はノートを細く切って巻きつけても良いですね。身近なものでお金をかけずにできますのでもっとも手軽な測り方ですね。
デザインによって着け心地が変わる
華奢なデザインや太いバングル状のリングなど、様々なデザインがありますが、それぞれのデザインによって着け心地が異なりますので、一概にこのサイズはこの指にぴったりと言えない部分があります。
これはスニーカーで例えるならブランドやデザインによってはき心地やサイズが異なるのと同じことです。
やはり理想は実物をしっかり試着してからサイズを選ぶことです。
EncodeRingなら無料でサンプルリングがつくれます
完全オーダーメイドのEncodeRingでは、実際のデザインから樹脂製のリングを希望のサイズで制作し、無料でお届けいたします。
実際に着けてみたい、完成イメージを手にとって確かめたい。そんな時はぜひお気軽にお申し付けくださいませ。実際のEncodeRingをご希望のサイズで作成いたします。
無料のサンプルをご希望の場合はEncodeRingのサイトにございますお問い合わせフォーム、もしくはチャットからご連絡くださいませ。